ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか 〜ドイツ車に乗ってもドイツ人の様にはなれなかった僕が今思うこと

「ドイツ人」と聞いて浮かぶイメージは、堅実な仕事ぶりと生産性の高さである。

長時間労働ではないのに成果が大きい点は、時間ばかり長くなりがちな日本の環境とは、随分と違うと言わざるをえない。

しかしそれは、日本人の勤勉さが〝賞味期限切れ〟を起こしているのではなく、そもそもマインドが整っていないのだ。

キューリング惠美子氏著の『ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか』(小学館新書)を読んで、僕なりに見習うべき点を挙げてみた。

他人の目を気にしない

空気を読むという意識が、「KY」という言葉が流行ることによってより強制力を持ったのが、数年前。これぞ「同調圧力」そのものである。そこに息苦しさを感じた人は多いだろう。

自分がしたいことを楽しくすることが、最高のパフォーマンスを発揮するための下地となる。「よく思われなかったらどうしよう…」と思い悩むことは、自分で意欲を削いでしまう残念な思考であると同時に、時間の無駄という意味でも、何重にも勿体ない。

どうせ誰も、いちいち他人がすることに注意を払い続けているなんてことはない。

休むために働く

「休むために働く」と「生活するために働く」は似て非なるものだ。

前者はどこか軽やかで楽しげであるのに対し、後者は悲壮感に溢れ義務的だ。

心の底から、人生は楽しむ為にあると思えているのと、そうでないのとでは、始める前から勝負はついている。

「自分の考えを伝える練習をさせる」が教育

「他人の目を気にしない」にも通じるが、自分の意見を表す前に、他人の反応を予測するあまり尻込みしてしまう、というのは有りがちだ。

オリジナルの自分の意見は、〝問題提起〟であって、それをもとに行動してフィードバックがあるからこそ成長ループに入って行ける。つまり、意見表明が無いと、最初の一歩すら踏み出せない。

そして、実現性を高めるためにも、目標は周りの人に話した方がよい。周りの人を巻き込んで協力してもらいやすくなるからだ。それなら、「自分の考えを持ってそれを誰かに伝える」は、人生を成長しながら乗り切るための〝必須項目〟に他ならない。ほとんど本能に近い。

読みやすい。すぐ読めます。

「個人主義」と思いきや「近所付き合い」は昭和の日本人のよう

50年前は僕もまだ子供だった。その頃は町内に誰が住んでいるなんてことは当然ながら皆んな知っていた。そして、いわゆる「おすそ分け」が日常にあるなど、近所付き合いが濃かった。

ドイツでは、今でもそんな感じのスタイルが普通らしい。コンビニなんか無いので、お隣へ行って「たまご貸して下さい」みたいな調子。

「超個人主義」だと勝手に思っていたのに真逆なのは、その「超個人主義」を守る為にみんなで協力しましょう、という〝逆もまた真なり〟的な思考が、社会全体で共有されているのだろう。

「優しくする」「世話を焼く」のは自信があるからこそ出来ること

「人の間」と書くから人間なのだ。人と関わることを避けながら生きる訳にはいかない。その前提で、なおも人と接触したがらないのなら、それは自信がないことの裏返しなのかも…。

「成功したら幸せではなく、幸せだから成功する」と同じ理屈で、自信がないならむしろドンドン人と接触すべきなのだ。自己肯定感の高い自信に溢れた人を目指して、〝世話焼き〟を自認した方が良い。

まとめ

根底にあるのは「自分を表現する」という堅い思いだと感じている。

自分を最大限に表に出しながら、如何に社会と調和させていくかを求める姿勢と、もとからある社会の形に、自分を当てはめていこうとする姿勢には、大きな隔たりがある。

勝手に自分を息苦しくして、勝手に落ち込んでいるのが日本人なのかも知れない。もちろん全てを否定したりはしない。でも、頑張りどころを変えて行かないと、やがて疲弊して立ち行かなくなる悲しい末路が待っている。

欧米風をただ称賛するのではなく、ちゃっかり良いとこ取りをする狡賢さは、広い見識と冷静な観察力の上に成り立つのだ。

The following two tabs change content below.

森下昌彦(えむもりさん)

大阪在住50代。妻と1女1男。  長く医療業界に携わったが、軸足を移すことを模索・実行中。 詳しいプロフィールはこちら