写真は、目の前の情景を忠実に再現してくれるものだと、普通の人は思っている。
それはその通りなのだが、意図的に色味を変えることが出来るのも、デジカメの醍醐味のひとつ。
そのための基本機能である「ホワイトバランス」においては、実は陥りやすい〝誤解〟に注意を要する。
光の質
光には「色温度」というのがあって、その「あたたかみ」を数値化したもので表される。
昔の白熱灯やローソクの火は、赤みが強くて温かく感じるし、蛍光灯は青白くて冷たく感じるのだ。
そして、環境にある光の質が違えば、当然そこに有るモノの見え方も違ってくる。
「オート」でOK
本来「白」であるはずのものが、ちゃんと白く写るように調整するのが、「ホワイトバランス」の役目。
カメラの設定で「AWB(Auto White Balance)」を選んでおけば、大部分において問題ない。
ちょっと細工をしたい時
でも、「少しあったかい雰囲気にしたいなぁ」とか、「青っぽくしたらシャキッとしそう…」なんて色気もたまに出てくる。
前述の色温度を細かく設定できるので、それを試して欲しい。
ただ、完全マニュアルモードが難しいなら、プリセットが豊富なのでそれを使うべき。「白熱灯モード」とか「日陰モード」とか、そういうヤツ。
再確認!最重要!
ここで一番肝心で重要な話をする。
少し戻るが、本来「白」であるはずのものが、ちゃんと白く写るように調整するのが「ホワイトバランス」である。
例えば「白熱灯モード」を使う時、それは「白熱灯下で撮っても白いものは白く写る」という意味で、決して「白熱灯下で撮ったように温かく写る」とは違う。
つまり、赤みの強い白熱灯の光に青みを付け加えて白側に戻すのが「白熱灯モード」なのだ。
被写体が、白熱灯に照らされているから「白熱灯モード」、蛍光灯だから「蛍光灯モード」、太陽光なら「太陽光モード」ど単純で良い。
やっと分かった
僕は、未だにこのへんが混乱する。
「温かいイメージにしたい」と思って、極端に色温度を下げて設定して、大失敗したり…。
カメラ側では、「色温度の低い環境なので、思いっきり青みを足そう」と頑張っていたのだ。
当然僕の意図は反映されず、思いとは全く逆の青っぽ〜い写真に仕上がってしまう。
身も蓋もないが…
慣れてしまえば何でもないことだが、知識が少し有るだけでより理解が深まるし、更に楽しくもなる。
「RAWで撮って調整すれば、細かいことは知らんでも出来る」という向きもあろうが、そればどうだろう…?
少なくとも僕は、より写真そしてカメラが好きになった。
森下昌彦(えむもりさん)
最新記事 by 森下昌彦(えむもりさん) (全て見る)
- 「この曲は現在、この国または地域で入手できません」ってなんだ? 〜iPhoneで音楽が聴けない時の対処法〜 - 2022年1月23日
- ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか 〜ドイツ車に乗ってもドイツ人の様にはなれなかった僕が今思うこと - 2022年1月16日
- 年賀状作りはオワコンなのに、僕がそれをやめない理由 - 2022年1月8日