〝豆イチ〟前夜の講演会で、小豆島の未来に想いを馳せた話

5月12日の「豆イチ&無人島BBQ」の前夜に行われた、講演会。

実は、「参加無料だし、行ってみるか…」くらいのノリで顔を出した。初心者向けの「自転車乗り方講座」のようなものを想像していたのだが、完全に裏切られた。

少子高齢化の荒波に直面する小豆島だが、その将来は捨てたもんじゃないのかも?と、明るい気分にさせられたのだ。

早速紹介しよう。

小豆島の明るい未来への扉は、すでに開いている

北海道の「ニセコ」をご存知の方は多いと思う。

言わずと知れたスキーリゾートだが、近年外国人が大挙して押し寄せているという事で話題になった。

そのニセコで、スキーや自転車を通じて地域振興をプロデュースする会社をされている、高橋幸博さんのお話から得た気づきをもとに、僕なりに考える小豆島の将来像を考えてみる。

また、その実現に向けて僕が出来そうな事、いや絶対にやりたい事を書き連ねてみることにする。

ニセコをすべて真似る?

ニセコを訪れる観光客が落としていくお金は、ひとり頭なんと50万円だそうだ。

遠方からやって来て、日帰りなんてあり得ないし、リフト代にしても食事にしても、結構な出費になることは分かる。それにしても、家族で来れば数百万円の出費になることを思うと、「凄い」しか出てこない。

世界的な高級ホテルチェーンである、リッツ、アマンなどが進出している事実からも、只事ではなくなっているのがよく分かる。

僕は悲観論者ではないが、それをそのまま小豆島に持ち込めるか?と言うと、ちょっと違う気がする。

小豆島が内外に誇れるものは何だろう?

穏やかな海
瀬戸内は宝

観光の意味

観光が重要な産業であることは間違いない。でも「観光」の言葉からイメージする通りの、いわゆる景勝地を見て歩く、名産品を食べる、だけに留まっていては、その継続性はなんとも心細いものになりそうだ。

まあ、食べるのは実体験がないとどうしようもないが、「観る」は画面上で〝予習〟した情報を確認しに行くだけの、ただの作業に過ぎないという面が、今後色濃くなってくるのは間違いない。

そこで、それにプラスα、他にはない価値を付け加えられるとしたら、やはり「人」以外に考えられないのだ。

「死ぬまでに見たい世界の絶景」なんか無いし、「ミシュランお勧め超高級レストラン」も無い。それでも、ポジティブで周りに元気を振り撒いているおばちゃんなら、いくらでも居る。「またおばちゃんに会いに行こ」と思ってもらえるのが、おもてなしの究極であり最終目標なのだ。

僕はそこを目指したいと思っている。「老若男女、なんか分からんが元気な人がいっぱい居るぞ」的な島に、笑顔の人が集まらない筈がないのだ。

僕の場合、今からおばちゃんにはなれないので、元気なじいちゃん、それも「スーパーじいちゃん」を狙うことにする。

自分も楽しむ

何かを用意して、「観光客に楽しんでもらおう」というスタンスではダメだと思う。率先して自分が楽しむのだ。

今のところ、「島のサイクリストが増えた」というニュースを聞かないのは残念だ。

年寄りでもいい。電動自転車でもいい。やってみたらきっと楽しい。楽しくなったら、自然にそんな顔になっているに違いない。その瞬間から、完全受け身だった人も「楽しい」を発信するインフルエンサーである。

「こんなに面白い!」を発信する

「発信」はネットでするものだけではない。もっとアナログに「近所で喋る」でも立派な発信だ。

結局は、「面白そうに笑って歩く」でも良いんだから、「難しくて出来ない」は御法度。

「これ楽園じゃん!」を伝える

島の穏やかな海を見て、時々思うことがある。

「これ楽園だよ」と…。

子供の頃から見慣れた、普通の光景。ある意味何もない。でも、どこにでもあるという訳でもないことに気づく。

リゾートマンションはなくても、温かく濃密な優しい空気感がある。その方がずっと貴重で、誇らしいのだ。

夕日の海
「何もない」が美しい

まとめ

「楽園がここにありますよ、愛すべきパワフルな人がいっぱいです」を伝え続けることが、僕なりの地元貢献だと考えているのだが、それをさらに広げていきたいと、強く感じさせてくれた講演会であった。

島外の方から、「小豆島最高です」「どこにも負けてない」という言葉をたくさん聞くことが出来た。自分が褒められたような気分で、この島がさらに好きになったのだ。

やっぱり確信していいのだ。「小豆島の未来は間違いなく明るい」ということを…。

The following two tabs change content below.

森下昌彦(えむもりさん)

大阪在住50代。妻と1女1男。  長く医療業界に携わったが、軸足を移すことを模索・実行中。 詳しいプロフィールはこちら