日本スポーツ協会の、「公認コーチ1」という資格取得のための講習会を受けた。
前回も書いたが、成長する時とは即ち、自分の枠を飛び越える時に他ならない。
日常の連続ではなく、毎日少しずつでも〝飛び越える〟ことができたら、とんでもない未来が開けてくるだろう。
同時に講習会に参加された皆さんに迷惑をお掛けしたが、おかげで「専門科目」の合格通知が届いた。
コーチ養成講座の専門科目に合格した。感謝!
あとは「共通科目」の通信講座を修了すれば、晴れて「コーチ1」の資格取得となる。
と、書いてみたら何でもないことのようだが、ここに至るまでの葛藤が、それなりにあった。
出来ない自分では終われない
「何も行動しない」は、自己成長を放棄しているのに等しい。
「やってみたいけど、出来そうにないからやらない」の繰り返しでは、まったくの「ゼロ」だ。
分かってはいるが、何もしなければ、当面「出来ない自分」と改めて面と向かう必要はないので、安泰だ。先延ばしに出来てしまう。

「怖い」を探せ
ぶっちゃけて言ってしまえば、怖いのだ。出来ない自分があからさまになる事を、とにかく避けたいという心理だ。
つまり怖いことの先に成長がある。「やりたいけど、ちょっと不安…」ばかり探して、思い切って一歩を踏み出す。それが唯一、確実に夢に近づく方法だ。

今回、「好きだし、やってみたいから、不安だけどやった」の先には、確かに満足感はあった。そして、もっと深く首を突っ込んでみたい、という感情も湧いてきた。
手前味噌ながら、「成長」と呼んでも良いだろう。違う風景を見られたのだから、確かに一歩は進んだと思う。
The following two tabs change content below.

森下昌彦(えむもりさん)
大阪在住50代。妻と1女1男。
長く医療業界に携わったが、軸足を移すことを模索・実行中。
詳しいプロフィールはこちら

最新記事 by 森下昌彦(えむもりさん) (全て見る)
- コロナ禍で最優先は〝こだわりを捨てる〟 〜先んずれば人を制す〜 - 2021年1月21日
- ホワイトバランスについての誤解を解消する - 2021年1月15日
- EOSの充電器に問題発生? 〜精密機器は温度変化に弱い〜 - 2021年1月14日