リアディレーラーの簡単調整法 〜ロードバイクのチェーンがカチャカチャ鳴っている〜

こまめに手をかけないと少しずつ調子が悪くなってっくるのは、ロードバイクの宿命。スーパーカーと同じ(乗ったことないけど)。

取り返しがつかなくなる前に、その前兆を掴んで早めに手を打つのが重要。

その中でも簡単メンテ法をご紹介。

リアのギア周りからカチャカチャ音がする時は、これが原因かも?

リアディレーラーの簡単調整法

その前兆は「異音」であることが多い。

これまではチェーンに注油するくらいで済んでいた。ところが久し振りに乗ったときに、リアから異音。

一定間隔で「カチャカチャ」

走れなくはないが、気になる。

トップから3段目くらいの時に鳴っている。

ゆっくり回してみた。

よーく観察してみると、スプロケットの歯にチェーンが正しく噛み合うまでの動きが、ダブルアクションになっている。チェーンを歯先に乗せたまま、4分の1周くらい回ったところで、やっと「カチャ」と噛む感じ。

階段の上りに例えると、1段目から2段目に足を乗せようとしたら、つま先だけ3段目に掛かってしまって、体重が乗った瞬間に2段目に「バタン!」と落ちてしまうような状態。

つまり、〝歩幅〟を調整してあげるだけで、大丈夫そうだ。

トップ位置の調整

リアディレーラーを後ろから見ると、シフトワイヤーの付け根のすぐ横に、小さな+のボルトが2つ並んでいるのがすぐ分かる。これを回すと、ガイドプーリーの位置が変わる仕組み。

トップギアの延長線上(直下)にガイドプーリーがあればOK。ディレーラーに付いている2つの歯車のうち、上側がガイドプーリー、下側がテンションプーリー。

ロー側も確認

ローギアに変速して、同様にプーリーの位置を確認。どちらも問題なければ、階段の一番下と一番上の位置決めが完了したということ。

ギア調整

▼上のボルトがトップ側、下がロー側を調整する

ストロークの調整

次にセカンドギアに入れてみて、今度はアジャスターを指で回す。同じようにガイドプーリーの位置を確認しながら調整するが、今回僕の場合は、問題がありそうなトップから3段目に最初から入れて、ペダルを回転させながらアジャスターを回した。すると左右にクルクル回すのに応じて、「カチャカチャ」が大きくなったり小さくなったりするのがはっきりと分かった。

音が無くなる位置を探して、作業完了。超簡単!

試しに、上から下まで全段確認したが、とてもスムーズでほぼ無音。これで階段一段分の歩幅調整が終わった。

アジャスター

▼指で回してワイヤーのテンションを変える

まとめ

こまめにチェックしておけば、プロに任せなきゃならないほど、手に負えないような事態にはならないだろうと想像する。

いつも気にして見ていれば、小さな変化でも否応なく感じられるようになるはず。

「乗るのは好きだけど、メンテは苦手なんだよねぇ」という方もいらっしゃるだろうが、「カチャカチャ」鳴っていたのが無くなるだけでも、達成感は半端ないし、自転車がさらに10倍は好きになる。こんなに簡単な作業で、自己肯定感がここまで突き抜けるなんて、やらない手はないのである。

トップの延長線上

The following two tabs change content below.

森下昌彦(えむもりさん)

大阪在住50代。妻と1女1男。  長く医療業界に携わったが、軸足を移すことを模索・実行中。 詳しいプロフィールはこちら